ニュース
    地域の技術を使った芸術祭 ― 茨城県日立市大みか町「星と海の芸術祭」
    (掲載日時:2022年8月25日)

    茨城県日立市大みか町「星と海の芸術祭」会場から 東弘一郎《無限車輪》
    茨城県日立市大みか町「星と海の芸術祭」会場から 東弘一郎《無限車輪》

    茨城県日立市大みか町で「星と海の芸術祭」が初めて開催されている。

    芸術祭の総合ディレクターは、東京藝術大学大学院に在学中のアーティストで、自転車と金属を組み合わせた大型作品で知られる、東弘一郎(1998-)。

    参加アーティストは東のほか、浅野ひかり(1996-)、加藤健一(1998-)、關田重太郎(2000-)、鷹取詩穏(1999-)など若手作家が中心で、地域の歴史、自然、ものづくりの技術とアーティストが密接に関わって作られた作品を展示している。

    芸術祭のきっかけは、大みか町の島田歯科の院長である島田洋次氏と東との出会いから。

    茨城県取手市在住の東の作品が茨城新聞に掲載され、それを見た島田氏と東が邂逅。地域にアートを持ち込む「おおみかアートプロジェクト構想」から、芸術祭の開催に至った。

    大みか町は日立製作所が立地する地として発展。多くの町工場が点在している地域の特徴を踏まえて、地域の人々とアーティストがタッグを組んで作品を制作した。

    「星と海の芸術祭」はJR大甕駅周辺地域で2022年8月28日(日)まで開催。作品鑑賞券(1,000円)はJR大甕駅西口駅前会場などで発売中。

    8月27日(土)・28日(日)には「オフィシャルツアー」や「大みかまちなかツアー」なども開催される。


    茨城県日立市大みか町「星と海の芸術祭」会場から 浅野ひかり《あの日見た景色》
    茨城県日立市大みか町「星と海の芸術祭」会場から 浅野ひかり《あの日見た景色》

    茨城県日立市大みか町「星と海の芸術祭」会場から 深田拓哉《忘れられたモノたちに》
    茨城県日立市大みか町「星と海の芸術祭」会場から 深田拓哉《忘れられたモノたちに》

    茨城県日立市大みか町「星と海の芸術祭」会場から 關田重太郎《Z軸の地切り》
    茨城県日立市大みか町「星と海の芸術祭」会場から 關田重太郎《Z軸の地切り》

    茨城県日立市大みか町「星と海の芸術祭」会場から 關田重太郎《Z軸の地切り》
    茨城県日立市大みか町「星と海の芸術祭」会場から 關田重太郎《Z軸の地切り》

    茨城県日立市大みか町「星と海の芸術祭」会場から 加藤健一《海へ行く。色と形も持っていこう。》
    茨城県日立市大みか町「星と海の芸術祭」会場から 加藤健一《海へ行く。色と形も持っていこう。》

    茨城県日立市大みか町「星と海の芸術祭」会場から 「おおみかアートプロジェクト アーカイブ展」
    茨城県日立市大みか町「星と海の芸術祭」会場から 「おおみかアートプロジェクト アーカイブ展」


    おすすめレポート
    学芸員募集
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    松江市 文化財専門職(美術・工芸)募集 [松江歴史館]
    島根県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと45日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと136日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと101日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと73日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと52日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)